MGL~メダカ~

メダカの飼育 産卵・孵化・卵の観察など

メダカビオトープのすすめ

 

プラ舟とは

メントなどを練るのに使う耐衝撃性ポリプロ・ピレンの容器。「プラ舟」「タフブネ」で検索可。サイズはいろいろですが、狭い庭なのでタフブネEX 60型(外寸:幅 490×長さ 750×高さ 190mm) で作りました。

1. プラ舟は水をざっとかけて洗います。
2. 池を作りたい場所に置きます。(埋めても可)
3. 土止めに砂岩(レンガでも可)のピンコロを2つ入れました。浅瀬と深いところを作るためです。
4. 次に赤玉土(小玉)を入れて土の部分にガマ、フトイなどの水生植物を植えます。
5. そーっと水を入れて、出来上がり。

f:id:nami_eda:20181106214525p:plain


メダカを入れるなら数日後に。メダカの数は少ないほど自然に近い状態で飼うことができます。5匹~10匹程度がよいと思います。(自然に近い状態で飼うとメダカは増えたり減ったりします。トンボが産卵してヤゴがメダカを食べてしまうこともありますが、生き残ったメダカが命を繋いでいきます。)
最後に自然な感じで庭になじむように、周りを木製の連結柵と朽木で囲みました。
さらに、水面に日陰を作ってやるとメダカが喜ぶと思います。意外と簡単。レッツ・トライ♪(^^) 


プラ舟ビオのメンテナンス


プラ舟ビオトープにはメンテナンスが必要です。

絶対に必要
・2日に1回程度の足し水(抽水植物は水をよく吸い上げます)
抽水植物の株分け(2年に1回)
できればした方がいい
・春~夏の落ち葉やゴミなどの除去
・梅雨明け~秋のアオミドロ・ウキクサの除去(数回)
水草の間引き(数回)

 

うちのプラ舟ビオトープ

 まずプラ舟を設置しました。

f:id:nami_eda:20181106220337p:plain


ハナショウブがやっと伸びてきたところ。寂しい春先の水辺。

f:id:nami_eda:20181106220340p:plain


 
ハナショウブ開花。ガマもフトイも伸びてきました。

ボタンウキクサ(現在は外来生物法により栽培が禁止されています)が繁茂。

f:id:nami_eda:20181106220342p:plain


外来種を間引きアサザ植え付け。ガマ開花。オモダカが伸びてきました。

f:id:nami_eda:20181106220345p:plain

↓初冬。落ち葉の布団。アサザがまだ緑の葉をつけています。
プラ舟の池

↓冬。雪の中。メダカはもちろん生きています。

f:id:nami_eda:20181106220906p:plain

水草がモサモサ茂り、メダカもエビも自然繁殖するようになった。2008年8月ごろ。
プラ舟の池 
↓島を設置してみた。ヌマガエルが棲みついた。2009年9月ごろ
プラ舟の池
↓メダカ、アマガエルとヤゴが共生している2010年夏
プラ舟の池
羽化したマユタテアカネ
プラ舟の池で羽化したトンボ
↓2011年春 プラ舟が2つになりました。グランドカバーはユキノシタ、ジャノヒゲ、セダムです。
プラ舟の池
↓2012年春 水飲みにやってきたキジバトです。
プラ舟キジバトの水飲み
↓2013年春 ハナショウブが開花。小島を追加して雑木と野菊を植え付け。
プラ舟のハナショウブ
↓2014年春 ミズトクサが茂ってきた。プラ舟のつなぎ目にセダムが茂っています。
プラ舟2014年
↓2015年5月 セキショウが茂り過ぎです。撮影後、株分けしました。
プラ舟2015年
↓2016年春 アサザが咲いています。。
プラ舟2016年
↓2017年春 プラ舟周辺の草が茂っています。
プラ舟2017年